
- フランス語の色が知りたい。
- フランス語で「○色」ってなんて言うの?

この記事はそんな方向けに書いています!
フランス語で、色々な色を表現することができますか?
日常会話の中でも盛んに出てくるトピックの一つである「色」。
洋服やメイクを褒めるとこにも、「その色、いいね」と言いますよね。
今回は、そんなフランス語の色についてまとめました。
フランス語の色
フランス語の色は、日本語にも輸入されていることがあります。例えば、黒猫を意味する「ルシャノワー」と言うなのついたフランス関連のお店もあったりしますよね。
フランス語で「色」と言う意味の単語は、「couleur」と言う単語。
「couleur」は女性名詞なので、「あなたの服の色、私は好きだわ!」と言う場合、
「J’aime la couleur de ton vêtement! 」となります。
フランス語の基本の色

日本語 | フランス語 |
---|---|
赤 | rouge |
橙 | orange |
黄 | jaune |
緑 | vert |
青 | bleu |
藍 | indigo |
紫 | violet |
白 | blanc |
グレー | gris |
黒 | noir |
ここに出てきた「色」は、形容詞でも名詞としても使え、名詞として使う場合、全て男性名詞となります。
例えば、色を特定の文章の中で名詞として使うような「あなたの服の色は、黄色だ」という文章の場合、「La couleur de ton vêtement est le jaune.」と、なります。
特定の色を形容詞として使う、つまり「○色の」と言う場合、名詞の性別や数に合わせて形容詞も変化するので注意が必要です。
例
青い机 la table bleue
彼女は青い目をしている。 Elle a les yeux bleus.
「明るい赤」「暗い緑」など、色のニュアンスをつけたい場合
日本語 | フランス語 |
---|---|
明るい | clair |
暗い | sombre |
くすんだ | mat |
鮮やかな | vif |
○○みを帯びた | 名詞(形容詞)の後に 形容詞を重ねる |
例えば、明るい赤と言いたい場合、「le rouge clair」と、詳しく表現したい色の後ろに「clair」のよな形容詞をつけることで明るさを表現できます。
また、赤っぽいオレンジと表現するときは、「le orange rouge」と、後ろにさらに色を表す言葉を加えることで色味の変化を表現します。
後ろについて色味を表す単語は、性数によって形は変化しません。
フランス語の色の表現の仕方
同じ色でも表し方は色々。
同じ色の表現でも、フランス語ではさまざまな表現で表すことができます。

例えば、紫色のブローチであるとすると、「そのブローチは紫である」「それは紫のブローチである」「そのブローチは紫色である」など、日本語でもさまざまな形で表すことができます。
日本語 | フランス語 |
---|---|
そのブローチは紫です | Cet broche est violette. |
それは紫のブローチです | C’est une broche violette. C’est une broche d’une couleur violette. |
そのブローチは紫色です | Cet broche est d’une couleur violette. |
そのブローチの色は、紫です | La couleur de cet broche est le violet. |
まとめ
フランス語の色を表す単語は、単語自体は英語と共通しているものが多く、日本語にも輸入されているものがありますが、色を形容詞として使う場合は注意が必要。
性数一致や、複数形になることで起きる変化を忘れず、楽しく表現しましょう!