【フランス語】【第二外国語】【楽単】新入大学生必見!第二外国語ででフランス語を選ぶメリット、デメリット【意識低い人向け版】

choosing french as a second language in Uni!

大学の第二外国語ででフランス語を選ぶメリット、デメリット

【とりあえず単位を取りたい人向け】

大学で第二外国語を選ばなくちゃいけないけど、本当は勉強したくない!

とりあえず第二外国語を選択しなくちゃいけないけどやる気はない。。。

第二外国語でフランス語選択って楽なの?辛いの?

バゲちゃん

この記事はそんな方向けに書いています

大学受験がやっと終わり、入学して一番最初にぶつかる壁、「履修登録」

その中でも、頭を迷わせるものの一つが、「第二外国語」ですよね。

私も、大学に入学した後に、履修登録の案内をみてどうしようか悩みに悩んだ記憶があります。

大都市で一人暮らしを始めたり、仲の良かった高校、予備校時代の友達と別れてしまって、ひとりにになってしまったりすると、どう選択すればわからなくなってしまうことも。。

でも、せっかくの大学生活だからめいいっぱい遊んで、単位も楽して取りたい!第二外国語は単位さえ取れればいい!将来的に本格的に使うつもりはない!

そんな、第二外国語を「楽にこなしたい」「単位だけでいい」と言う方に、フランス語を選択するメリット、デメリットをまとめました!

ちゃんと勉強したい方はこちらをどうぞ。

大学で選択しなくてはいけない『第二外国語』

多くの大学で設置されている「第二外国語」科目

その多くは、2〜4単位で設置され、大学入学初年度の選択科目として卒業単位に組み込まれていることが多いです。

東京大学の新入生は、必ず「第二外国語」を履修することになります。1年間をかけて習得します。選べる言語は、ドイツ語、中国語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、韓国朝鮮語の七か国語です。 必修の授業で、「進学選択」でも大きくかかわってきます。

https://www.utcoop.or.jp/start/language/daini.html

例えば、このように東京大学では、必修科目として、ドイツ語、中国語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、韓国朝鮮語が「選択必修科目」として設置されていることがわかります。

私の大学の場合も、フランス語の他にスペイン語、中国語、韓国語が第二外国語として設定されており、選択必修科目として学生を苦しめていました。

第二外国語が「必修科目」「選択必修科目」になっている場合、それらを履修しなければ卒業することができません!

つまり、第二外国語科目は多くの学生にとって避けては通れない最初の関門になっているわけです。

メリット

そもそも、第二外国語を学習すること自体、自分自身の知見を広げたり、得られる情報を増やすことができます。

それに加えて、フランス語は国際的に広く認知されている言語であり、話者としての人口もかなり多く、将来的に活用が見込める言語であるといえます。

しかし、今回はそんな意識の高いことではなく、あくまで単位を取得することを念頭におきながら、フランス語を選択するメリットを見ていきましょう。

受験で使った英語の知識を活用できる

せっかく、受験の時に必死に勉強した英語を他の学習にも活用したいですよね。

フランス語は、英語と同じヨーロッパ系の言語であるため、英語と文法が非常に似通っているといえます。

基本的に、英語と同様のSVOを文の基本形としていますし、語彙としてもほぼ同型と言えるものが多く存在します。


例えば、「彼は親切である」と言う場合、

英語:He is gentle. 『彼は である 親切な』

フランス語:Il est gentil. 『彼は である 親切な』


このように、英語とフランス語の語順ほとんど等しく、単語のみが変化するということが多いです。

また、語彙も、非常に似通っているものがあります。

日本語英語フランス語
tabletable
孤独、孤立isolationisolememt
日本語japanesejaponais
固形のsolidsolid,e
すぐにimmediatelyimmédiatement

このように、フランス語と英語の語彙は似ているものも多いといえます。

もちろん、英語とフランス語で全く形が異なっていたり、同じ形でも意味が異なっているなど、注意が必要な場合があります

つまり

フランス語学習には、そのまま英語の知識を活用できる

大学のフランス語教師は優しい

そもそも、選択必修として第二外国語を大学生に教える教師の方は、その仕事して生徒に言語を習得してもらうことではなく、「生徒が一定の言語レベルに達し、単位をあげられるレベルにする」ことが多いです。

つまり、生徒をきちんとその言語を話すことができるようなレベルにするというよりも、「まあまあ」なレベルに育てることを目的にしています。

もちろん、人にもよりますが、この傾向は多くの場合にいえます。

私自身、選択必修としてのフランス語の授業と、自由選択科目としてのフランス語の授業を同じ先生から受講したことがあるのですが、明らかに選択必修の授業の時の方が優しかったです

それに、加えてあくまで固定観念ではありますが、フランス人はフランス語の難易度が高いことを認識しており、それをある程度誇りにしていることが多いです。

つまり、教える側としても日本人がフランス語を学習する難易度を認識してくれているため、生徒に優しくしてくれる場合が多いのです。

日本語に親和性の高く、学習にある程度のアドバンテージがある、中国語や韓国語ではこのようなことはいえないのではないのでしょうか。そのため、生徒に期待するレベルが高く、それに見合わない場合、指導がキツくなってしまう場合があります。

つまり

第二外国語を担当しているフランス語教師は、フランス語の難易度を理解しているため、生徒に対して優しい場合が多い!

フランス語を第二外国語として設置している大学が多いため、将来的に共通の会話トピックになる

第二外国語としてフランス語を設定している大学はかなり多く、第二外国語を設置している大学ではほとんどの大学でフランス語を設置しているといえます。

いわゆる、 MARCH、早慶上理と呼ばれる大学は全て第二外国語としてフランス語を設置しています。

また、国立大学なども第二外国語を科目と設定している場合、フランス語はほぼ絶対に設置しています。

つまり、「フランス語」を第二外国語として学習したことのある人、大学時代にフランス語を学習したことがある人と話したことがある人はかなり多いということです。

そもそも、大学などで文学部や経済学部など、同じ系統の学部を卒業しているなど、同じことを学習したことがあるという経験は、共通の会話のトピックになり得ます。

さらに、専攻で学習したことはその内容が大切なのに対して、悲しいことではあいりますが第二外国語は学習した内容をほとんどの人が忘れているため、学習した内容を詳しく覚えている必要がなく、「選択したという事実」が重要になり、会話の糸口として使えます。

つまり

大学でフランス語を第二外国語として選択したと言うだけで、会話の糸口になる。

デメリット

単純に難しい

一般的に、日本人にとって、動詞の活用、名詞の性など、全くの馴染みのない文法事項があります。

例えば、英語の「the」にあたる冠詞は、フランス語では「le」「la」「les」があたりますが、なぜ三つあるのかといえば、名詞に合わせて冠詞の形を変化させる「性数一致」をしなくてはいけないから。

先程の語彙の表で紹介した、table(机)に「その」「特定の」という意味をもつ定冠詞を付けたい場合、tableと言う名詞は女性名詞であるため、「la table」と言わなくてはいけません。また、これらの名詞の性別にはスペイン語のようにルールがほぼなく、一つ一つ覚える必要があります。。。

他にも、条件法、接続法、不定冠詞、複合過去などフランス語には気をつけなくていけない文法事項が数多く存在し、これらがフランス語の学習のハードルになっています。


とはいえ、これらを本格的に気にしなくてはいけないのは、フランス語をきちんと勉強し運用しようと考えている場合のみ!

第二外国語の単位としての授業では、これらを全て覚えてきちんと書かなくてはいけなければ単位がもらえないということは全くありません!あくまで「まあまあ」なレベルに達することができればいいというわけです。

例えば、フランス語の時勢には、単純未来、前未来、前過去、単純過去など全部で8個の時制がありますが、週1コマ2コマほどの第二外国語の授業でその全てを学習することはなく、私の大学の授業では、半過去、複合過去、単純未来のみ学習をしました。

つまり

フランス語は難しい!

でも、第二外国語の授業レベルならそんなに難しすぎるということはない!

まとめ

第二外国語の選択科目の中でも難しいイメージを持たれがちなフランス語ですが、大学の選択必修レベルでは先生方も優しく、難しすぎるということはありません。

私自身、大学の授業でフランス語を選択しましたが、自信を持ってフランス語を選択することをお勧めします!

バゲちゃん

必修科目としてのフランス語学習はそんなに難しくありません!

ほどほどにこなして一度きりの学生生活を楽しみましょう!