外国語学習を習慣化する方法、三選まとめ!【英語】【言語学習】【独学】

Habituation to learn languages

言語学習を継続させるための方法まとめ!

英語の試験に合格しなくちゃいけないのに、モチベーションが保てない!

外国語を習得したいけど、途中で挫折してしまった。

勉強の継続化が苦手!

バゲちゃん

この記事はそんな方向けに書いています!

こんにちは。バゲちゃんです。

皆さんは、英語をはじめとした外国語を勉強したことはありますか?

お仕事で使わなくてはいけなかったり、学校の先生に資格を取ることを勧められたり、なにかと外国語を勉強しなくちゃいけないなと思う機会ってありますよね。

また、単純に日本語以外の言語を話せる人に憧れを感じたり、かっこいいなぁ、いつか自分も話せるようになりたいなぁと感じたことがある人も多いのではないのでしょうか。

しかし、実際に語学学習に取り組んでみても、悲しいことですが、学習を習慣化できるのは、ごく一握りの方です。

お仕事が忙しかったり、他のことに興味が移ったりしてしまうことも。。士業のような一つの資格でキャリアにプラスになるものと比べると、どうしても語学学習はそのまま年収アップしたり、キャリアを構築できるようなものとは言えず、途中で断念してしまうことも。。

バゲちゃん

私も、大学生の時、フランス語を勉強していました。フランス語の授業のある一、二年生の頃は、きちんと勉強できていたのですが、三、四年生になりフランス語の授業がなくなるとどうしても中断してしまい、学習を何度も途切れさせてしまいました。。

そんな、継続化、習慣化が難しい、言語学習を続けられるようになるコツを今回はご紹介しようと思います!

語学学習のモチベーションを保つ方法はこちら

目標を明確化する。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まず、言語学習を習慣化させるコツとして、言語学習を行いたい目標を明確化することが重要です。そして設定した目標をさらに細分化させることで、具体的に何を次に行えばいいのか、常に意識できるような状態を作りましょう。

イメージとしては、学習の最終的なゴールを置きながら、それに至るまでには何をしなくてちゃいけないかを分割していきます。

例えば、

  1. TOEIC750点を取りたい。
  2. 語彙を○○個、文法事項を○箇所確認する必要がある。
  3. 1ヶ月間で単語を○個覚えて、文法を○箇所確認する。

または、

  1. フランス語を話せるようになりたい。
  2. フランス語の文法と基本的な語彙を覚える必要がある。フランス語を練習する人が必要。
  3. ○月までにフランス語の資格を取ろう。○ヶ月間、フランス語で会話をしてみよう。

このように、目標を細分化し、今自分自身がすぐにできることを明確にしておくことで、「何から手をつければいいかわからない」というような状況を回避し、目の前のことに集中すればいいだけ、というような状況を作り出すことによって、自動的に言語学習が進む環境を作り出せます。

私自身は、漠然とフランス語資格であるDELFB1を合格したいと考えて、出願したのですが、漠然とした目標であったため、学習が続かず、試験日に公開するようなことがありました。

今考えたら、

  1. 3ヶ月後にDELFB1の試験がある。
  2. 試験には、○○レベルの語彙、文法能力が必要。
  3. 1ヶ月で、○○を確認する。

というように、細かく分けて、「自分のすることを常に意識する」環境を作れていればと思いました。。

ツールをたくさん用意する。

言語学習を習慣化するための、二つ目のコツは、言語学習のツールをたくさん用意しておく、ということです。

そもそも、言語学習には明確なゴールというものは存在しないのではないのでしょうか。どこまで行っても、言語というものがまた人間の社会と結びつき変化をし続けるものである以上、一つゴールを定めてそれに達することができれば、その言語を習得できるというわけではありません。(TOEICの点数がただ欲しいなどの場合を除く。)

言語学習には、文法や語彙だけでなく、発音、聞き取り、作文など、さまざまな能力が要求され、それを一つの参考書やアプリ、学校などで全てカバーすることも不可能だといえます。また、人間は元来、一つのことをずっと行い続けることができるようには進化しておらず、興味関心が次々に移行していくような性格をしています。

つまり、言語学習を効率的に習慣化するには、さまざまな形で学習を進められるようなツールを用意する必要があります。

私がオススメしてるのは、

  • ニュースサイトに登録する
  • 言語交換をできる友達を探す
  • 語学学校に行く
  • 調べ物をする時に、言語を変更してみる。
  • 外国の友達を作ってみる

などなどです。このように、言語学習に使うツールを変えることで、頭の中に入れる刺激を増やし、言語学習の習慣化につなげることができますよ!

外国の方と友達になる方法はこちら!

リマインダーになるものを用意する。

言語学習を半強制的に行わさせる方法として、リマインダーを活用するのもおすすめです。

というのも、いわゆる機械的に

「勉強の時間になりました!」という知らせをするものではなく

定期的に言語学習への興味を沸かさせてくれるものです。

目につくところに自分が語学を勉強したいと思う理由を書いて貼ってみたり、待受の画面を言語を学習して行いたいことのイメージ写真にしてみたりしましょう。

外国人の方とチャット友達になるのもおすすめです!

例えば、言語交換の友達を作りチャットをしていると、相手がチャットを送ったことに対して、返信する行為がリマインドの効果があります。せっかく友達を作ったのに、返信をしなかったら、相手も自分も悲しいですよね。。

バゲちゃん

私は、フランス語を勉強するために、HELLOTALKというアプリで言語交換をしています。

日本とフランスでは約半日の時差があるため、自分が何かを送っても、相手から返信が来るのが、次の日だったりします。それを、便利と捉えるのか、不便と捉えるのかは人それぞれですが、私は相手の送ったメッセージのお陰で、強制的に毎日フランス語と触れ合えてる!と楽しく思えています。

語学学習そのものを楽しめるようにする

最後に、このYouTubeの投稿をご覧ください。

この、ポリリンガルの女性は、彼女の友達のそれまたポリリンガルの方々の言語学習の共通点として、「言語学習そのものを楽しんでいる」ということを、挙げています。

方法こそ、

  • 勉強したい言語のレシピをみてみる
  • ノートやカードをデコレーションする
  • YouTubeで好きな動画をみる

などありますが、どれも楽しそうですよね。

これまでに、語学学習を続けるコツを紹介してきましたが、そのどれも自分で楽しめなくては続きません。いくら、目標があってツールがあったとしても、楽しむことができなければ、苦痛でしたかないですよね。。

私は、特にHELLOTALKというアプリで、外国の友達と話してて楽しい!というモチベーションがあるから、言語学習を続けられています。何か一つでも、楽しい!と思えることがあれば、他の辛いことも頑張れますよね。

まとめ

今回は、言語学習を習慣化するコツをまとめてみました!気になったものはあったでしょうか?

  • さまざま種類のツールを用意する。
  • リマインダーとなるものを活用する。
  • 言語学習を楽しめるようにする。

言語学習は、継続が一番大事!自分に合った方法で、継続的に学習を進めましょう!