生活習慣を変えたい大学生は家庭菜園をしろ!大学生が家庭菜園をしたらめっちゃよかった件。【趣味】

こんにちは。バゲちゃんです。大学生です。

この記事を読まれている方は大学生の方が多いのではないかと思います。勉強に遊びに、就活に日々忙しい時間を過ごされていることでしょう。

そんな本来外に出かけて交流を増やすのが楽しい大学生の時期に、ただの一大学生である私は何を思ったか、実家のベランダや玄関周りを使って、家庭菜園を始めました。

ゴーヤから始まり、ミント、パクチー、ねぎ、バジル、しそのような野菜やハーブをはじめに、最近ではひまわりのような花の栽培を始めるに至りました。

現在、育てている野菜と花
  • ゴーヤ
  • バジル
  • ミント
  • パクチー
  • ねぎ
  • しそ
  • アボカド
  • 朝顔
  • ひまわり
  • 観葉植物
  • etc

現在ではすっかり家庭菜園にハマってしまい、もっともっと育てられればいいなと思っています。

この記事では、大学生がなぜ家庭菜園にハマるようになったのか、家庭菜園を始めて何が変わったのか、皆さんに紹介していこうと思います。

結論

大学生が家庭菜園をすると毎日楽しいよ!

家庭菜園を始めようと思ったきっかけ

私が家庭菜園を始めようと思ったときは、ちょうど2020年から始まった一連のコロナ騒動の時期でした。

友達と遊ぼうにも遊べず、家にいなくてはいけない期間で、本当に何もすることがない時期でした。

家ですることがないからといって、お金のためにバイトをしようにも思うようにすることができず、とにかく家で悶々と過ごす日々でした。

コロナがなくても大学生ってやることなくて暇になっちゃう時があるよね。

ちょうどこの時は、居酒屋みたいな大学生に人気のバイト先も軒並み人員をゲラしていたんだ。。

コロナの自粛期間で家で何もしないと、徐々に塞ぎ込みがちになっていき、家でボーっと過ごす期間が増えていきました。

何か新しい趣味を始めようにも、金銭面や時間面で制約が多く、新しいものを始めにくい状況でもありました。

また、自分自身の性格もズボラでめんどくさがりであることに加えて、長時間拘束されるような趣味は性に合わないというような、趣味を探すのには適していない性格でした。

そんなときに、テレビで家庭菜園特集をしていたのをみました。

テレビの家庭菜園の特集時の紹介では、

  • 初期費用が少ない
  • 最初に植え付けなどをすれば、あまり時間がかからない
  • 成長を実感できるので満足感が得やすい

というようなメリットがあると紹介されていました。

おー!これは、金欠×ズボラ大学生の私にぴったりだ!

と思い、その足でホームセンターに直行。

ちょうど小学生の時に学校でゴーヤを育てるという授業があったため、自宅の部屋のベランダでネットを貼り、ゴーヤのグリーンカーテンを作ることに決めました。

ベランダでグリーンカーテンを作りにあたり、購入したもの
  • プランター
  • 培養土
  • ネット
  • ポール
  • ゴーヤの苗

合計金額、約3000円

こちらは、購入時の5月ごろの植え付け、当初の様子。

上の写真ような細ーいゴーヤの苗が、毎日水をあげてたまに肥料をあげるだけで、メキメキと成長し、その高さは2mほどに達しました。

そして7月には、最初のゴーヤの実がなりました!!

たった二ヶ月間でこんなに成長するんだね!

ゴーヤの成長の速度に驚きながらも、実ったゴーヤをチャンプルーにしていただくと、もちろん美味しい!

日々の軽い習慣と少ない準備費用で、こんなにも素敵な経験ができるのだと学びました。

このゴーヤの収穫体験以降、家庭菜園の達成感にはまり、徐々に育てるものが増え始め、今では十種類以上の植物を家で育てています。

それだけ、家庭菜園はハマると面白い趣味なんだね!

大学生が家庭菜園を始めて変わったこと

大学生である私が家庭菜園にハマって変わったことについて、結論から言うと、家庭菜園を始める他ことによって日々が充実し毎日が楽しく過ごせるようになりました。

家庭菜園を始めることでどんなことが具体的に変わったの?

主に、家庭菜園を始めることで、こんな変化が起きたよ!

  • 生活習慣が変わり、毎日に充実感が得られた
  • 自分の食事に興味が向くようになった
  • 成功体験を積むことができた

生活習慣が変わり、毎日に充実感が得られた

大学生あるあるだとは思いますが、私自身も家庭菜園を始める前は、毎日深夜遅くまで起きて、お昼過ぎに起きるというような、怠惰な生活を送っていました。

ゲームや動画を見ていて2時過ぎまで起きて寝て、目覚めると13時ごろであることがザラにあり、毎日無駄にしてしまってるなと感じていました。

生活習慣が乱れに乱れた時は、塞ぎがちになってしまうこともあり、あまりよくない状態でした。

それは精神的によくないね。。。

しかし、家庭菜園を始めると、朝、遅くとも午前中には外に出て植物たちに水をあげなくてはいけないため、自然と朝目覚めて太陽を浴びるという習慣がつきます。

朝、体を動かしながら太陽の光を浴びると、毎日がスッキリと始まるようになり、毎日を快活に始めることができるようになりました。

もちろん、朝目覚めたくないなあと思う時もありますが、水をあげないと植物たちは枯れてしまうため、保護者としての責任感からか自然と体が動きます。笑

毎朝起きて、植物に水をあげるということが、生活習慣を元に戻すことに役立ったんだね!

自分の食事に興味が向き、意識するようになった

自分の生活習慣が崩れに崩れていた頃は、食事の習慣もあまり良くなく、自分で食事を用意するときはカップ麺などの簡単に用意できるものや、ファストフードで軽く済ますということが多くありました。

時には、金欠を理由に何も食べないこともよくあり、体に負担をかけていました

これもまた大学生あるあるだね。

しかしながら、毎日家庭菜園で、植物にふれ、植物たちから収穫したものを食べるようになったことで、今まで自分が食べていたものがいかに不健康であるものかわかるようになりました。

また、自分の手で育てたものを食べるときの喜びは、他のどの食事よりも大きく、野菜を食べることそのものに意識が向くようになりました。

今までは漠然と「野菜は高い」と考えていましたが、家庭菜園を始めたことで、スーパーに行った際も自然と野菜コーナーに目が向き、野菜を積極的に取ろうと思うようになりました。

野菜を育て始めることで、野菜そのものにも意識が向くようになったんだね!

成功体験を積むことができた

前述の通り、コロナ禍で暇になった時間を潰そうと思った家庭菜園ですが、ちょうどその時期は家にいて何もすることができず、徐々に塞ぎがちになり、自分に自信がなくなっている時期でした。

かといって、何か行動を起こすこともできず、何も気力が起きない時期でした。

人生で、塞ぎ込んでしまう時ってあるよね

そんなとき、家庭菜園を始めたことで自分一人で行った成功体験をすることができ、自信の復活に繋がりました。

家庭菜園は、あまり手間のかからない趣味ではあるものの、やることはそれなりにあります。

  • 苗の選別
  • 間引き
  • 水やり
  • 肥料やり
  • 除虫
  • etc

しかも、その行為一つ一つが、植物にとっての生死につながり、自分自身が一人で面倒を見なけらばなりません。

それゆえに無事に実がなった、収穫できた、花が咲いた時の喜びは格別で非常に充実感があります。

手塩にかけて育てた子供が巣立っていくのと同じ感覚だね!

それに加えて、植物であるため、最悪の最悪、枯らしてしまって動物を殺めてしまうより、罪悪感は薄いので、失敗した時のダメージは少ないです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事では、大学生である私が家庭菜園を始めた理由と、家庭菜園を始めたことで変わったこと、起きたことについてまとめてみました。

私としては、家庭菜園を始めることでよい変化がたくさんあり、良い趣味を持てたなと思っています。

この記事で家庭菜園に興味を持った方は、是非是非挑戦してみてください!

大学生が家庭菜園をするメリット
  • 生活習慣が変わり、毎日に充実感が得られた
  • 自分の食事に興味が向くようになった
  • 成功体験を積むことができた

家庭菜園に興味を持ったけど、どう始めればいいかわからない。。

と言う人には、家庭菜園に必要なものが全て入ったキットが入ったセットを購入するのがおすすめ!

手軽に簡単に自宅で野菜を育てるという経験ができてしまいます!

野菜 栽培セット 選べる3個セット 栽培キット エコットM3個 国産 エコポット おうち時間 家庭菜園 ベランダ菜園 プレゼント 誕生日 母の日 父の日 土に還る 敬老の日 ガーデニング雑貨 送料込

価格:3,280円
(2021/7/1 23:46時点)
感想(19件)

家庭菜園 プランター栽培セット 水耕栽培 おうちのやさい 菜園キット 養液栽培 電源いらず 種 肥料 付 【あす楽】

価格:8,228円
(2021/7/1 23:46時点)
感想(23件)


関連記事はこちら