DELF B1 一発合格!使える勉強法とおすすめ教材5選

DELFB1の合格を目指している人向け

DELFB1を受けたいけど勉強方法がわからない人向け

DELF B1はフランス語の中級レベルの資格。

フランス語を勉強している方は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

日本の組織が主催している「仏検」と異なり、「DELF DALF」はフランスの組織が運営。

日本のみならずフランスでも公式書類として使うことができ、多くのフランス語学習者の目標の一つです。

私自身、仏検以外の国際的なディプロムが欲しくなり、DELFの試験を受け始めるようになりました。

明確な学習方法がない中で試行錯誤を繰り返し、2019年に独学でDELF B1に合格

この記事は、そんな私がどのように DELF B1に合格したのか、その勉強方法とコツをまとめてみました。

フランス語を勉強している人にとって、役に立つ情報をたくさん載せたのでぜひ最後まで読んでみてください。

バゲちゃん

この記事は「DELF B1に合格したい!!」という方向けて、実際にDELF B1に合格した筆者が実体験を元に書いています

  • 試験の2、3ヶ月前:ニュースサイトで、一般的な知識と語彙学習。
  • 試験の直前:B1専用の問題集や参考書などを購入して、DELF対策。

DELF B1の合格に必要なフランス語レベル

まずはB1の学習方法を確認する前に、B1とはどんな試験で、どんなレベルが必要なのかを確認しましょう。

DELF DALF試験の運営となっている日本フランス語試験管理センターの公式ウェブサイトによると、DELF B1の合格のためには以下のようなスキルが必要であるとされています。

DELF B1レベルでは、使用者は自立可能になります。

やりとりを維持すること、議論を理解、継続し、自分の見解や意見を述べることができます。日常生活の予期せぬ状況にも対処できます。

https://www.delfdalf.jp/b1/b1_jp.php
ここがポイント!

フランス語自体の能力に加えて、自分の考えていることを述べることも重要視されている。

フランス語を「適切に使用できるか」が試験の焦点

実際にテストではフランス語を使う、「運用能力」が重視されている。

例としてDELFの筆記試験(Production écrite)をみてみましょう。

長い文章を読んで設問に適切に返答する手紙や、記事を書くという、フランス語運用能力を問うような問題が出題。

実際に公式サイトで提示されているのはこんな問題。

Vous avez passé un mois en France pour étudier le français. Vous avez habité chez une famille française. Vous écrivez un article pour le journal de votre université afin de montrer les avantages et les inconvénients de cette cohabitation. (160 mots)

あなたはフランス語を学ぶためにフランスで一ヶ月過ごしました。フランス人の家庭に滞在しました。あなたはこの滞在方法(ホームステイ)の利点と難点を述べて、あなたの大学の新聞に載せる記事を書きます。」(160字)

https://www.delfdalf.jp/b1/b1_jp.php

驚くべきことに、DELFの筆記問題はお題を与えられた自由エッセイ形式です。

出題された問題に自分で答えを作り出して答えるというタイプの課題の文章に取り組むことになります。

このようにフランス語を使って何かを伝える、理解するというような問題が、試験問題を占めます。

なお文法事項のみを聞く問題は出題されません。

フランス語自体に関係なく、「論理が通っているかどうか」で加点する採点項目もあります。

文法に少し間違えがあっても、「論理が通っている文章」の方が点数が高いです。

ここがポイント!

フランス語『で』論理を組み立てる能力を伸ばす必要がある。

対策の方向性、勉強するべきポイント

DELF B1でするべき勉強
  • 文法・リスニング・スピーキングのバランスの取れた勉強法
  • 語彙力を伸ばす勉強法
  • 論理的に文章を書く練習

文法・リスニング・スピーキングのバランスの取れた勉強法

Delf B1に合格するためには、語彙、文法だけの知識ではなく、実際に聞いたり話したりする能力も必要です。

特に座学でフランス語を勉強することに慣れてしまっている人は、リスニングの力やスピーキングの力が伸びず、得点を上げづらいです。

文法を勉強した後、勉強した文法が実際にどのように使われているのか、どのように使えばいいのか、意識しながら勉強する必要があります。

新しい文法事項を勉強したときは、自分で聞いてすぐに理解できる、自分で自然に使うことができるレベルにまで持っていきましょう。

語彙力を伸ばす勉強法

DELFで問われる語彙力は普通の日常会話で使われるようなごく一般的な単語

専門用語、特殊な用語、丁寧すぎる表現は出題されません。

そのため、一般的なフランス語の文章を多く読み、よく使われる語彙や文法事項の学習に専念することで合格が近くなります。

私は以前受験した仏検の単語集を最初の方は活用していましたが、最後の方に載っているような難しい単語は覚える意味があまりないと感じ、途中から利用しなくなりました。

何かわからない単語、部分があっても前後の情報から推測できるように、類推能力を鍛えましょう。

聞き取りの問題では話し手のイントネーションからその話題が、ポジティブなものか、ネガティブなものか理解できます。

また、同じ単語を言い換えをしながら繰り返し出てくるため、聞き取れなかった部分を推測しながら理解できるようになりましょう。

論理的に文章を書く練習

Delf B1だけに限らず、Delf、Dalf試験では、フランス語能力だけでなく、そもそも文を論理的に組み立てる能力も測られます。

論理能力は勉強する上で、見落とされがちなポイント。

セクションによっては、「そもそも問題を正しく理解することができているか」というだけを測る項目もあります。

そ問題をきちんと読んで、きちんと論理的に答えるということが重要!

特に、スピーキング、ライティングのような文章作成の際は、自分の書いている文章が論理的で明確に自分の意見を述べられているかが重要になります。

スピーキングの面接では、試験管が受験者が話したことに反論してきます。その反論に論理的に答えなくてはいけません。

ここがポイント

フランス語能力だけではなく、そもそも論理的に思考ができているかも重要!

おすすめの勉強法

  • まずは参考書、教材で、文法を確認。
  • ライティング、リーディング、リスニング、スピーキングを、それぞれ鍛える。

おすすめの文法参考書:DELF TOUT PUBLIC NOUVEAU FORMAT-B1

日本ではDelf B1を専門にした参考書、教科書はほとんど手に入りません。

そのため、フランス語で出版された参考書を使うのが一般的です。

その中でも「DELF TOUT PUBLIC NOUVEAU FORMAT-B1」は解説のフランス語も比較的優しく、中級者でもわかりやすく書かれています。

また、日本国内の出版社が代理で販売しているため、他の参考書に比べても比較的手に入りやすいです。

おすすめの映像教材:アンサンブルフランセのビデオ教材

文法からちゃんと勉強したいけど参考書のような文章教材で勉強するのは、つまらないという人は映像教材はいかがでしょうか。

例えば、アンサンブルフランセのビデオ教材は、初級レベルから上級レベルまで文法を網羅できるように設計されています。

また、文法をビデオで音声とともに勉強することで、日本人が陥りがちな「わかるけど喋れない」にもなりにくいです。

加えて、YouTubeにあるような文法解説動画ではなく、きちんとフランス語学習のプロが監修している教材なので、フランス語の文法をはじめとした知識を体系的に勉強することができます。

ビデオ教材なら、地方に住んでいる方、フランスにすでに住んでいてフランス語を自宅で勉強したい、という方におすすめです。

!今なら割引キャンペーン中!

おすすめの読解教材:子供向けニュースサイト

読解を鍛えたい人は、子供向けのニュースサイトがおすすめ。

B1レベルだと大人向けのニュース記事や本は、レベル的にどうしても読みづらいです。。

でも、子供向けのニュース記事なら語彙、文法のレベルもちょうど良く、B1の受験者に適しています。

さらに、B1の試験に出やすい環境問題、社会問題についても触れることができ、B1の試験に準じた語彙を勉強することができます。

私のおすすめは、「un jour une actu」というニュースサイト。

フランスの子供に向けたニュースサイトですが、文章も読み応えがあり、単純に面白い記事が多いです。

記事も大量にあるので、次々に文章を読んでいく、多読形式の勉強もできます。

おすすめのリスニング教材:Youtube、ポッドキャスト

B1の中級レベルといえ、リスニング問題では話すスピードは通常の速さです。

そのため、フランス人の通常の会話のスピードについていく必要があります。

リスニングを鍛えるのには、フランス語学習者向けのYoutubeチャンネルや、ポッドキャストがおすすめです。

特におすすめのものは、「easy french」というフランス語学習者向けの Youtubeチャンネルと、「Innerfrenche」というポッドキャストです。

おすすめしたポッドキャスト「innerfrench」は、C1に達した現在でも聞いています。全てのフランス語学習者におすすめです。

おすすめのスピーキング、ライティング教材:ChatGPT

日本人のフランス語学習者が直面する問題は、スピーキングとライティングではないでしょうか。

スピーキングやライティングのような、書いたり話したりする練習は、理想はフランス人と話したり、フランス人に書いたものを校正してもらうこと。

身近にフランス人がいない!という人にはAIを使った勉強法がおすすめです。

Chat GPTをはじめとしたAIは、最近音声入力機能がついたり、文章の校正機能もあります。

どうしても自分の話すフランス語に自信がない、自分が書いたフランス語を直してほしいという人は、AIを使ってみるのがいいと思います。

私もたまにChat GPTを利用して、フランス語で会話をしています。

B1に合格した時の私の勉強方法

  • ニュース記事やラジオで、文章の読み取り、聞き取り、語彙の学習
  • 試験直前は過去問をとく
  • フランス語サイトを利用した多読でライティング、リーディング対策
  • フランス語のラジオを利用した聞き取りでリスニング、スピーキングの対策

筆記試験対策に使ったモノ

試験三ヶ月前から試験三週間:基礎力を伸ばす時期

基礎読解、リスニング力を鍛えるために使ったもの
  • 「1 jour 1 actu」という子供向けニュースサイト
  • 「rfi」というラジオサイト

比較的簡単なフランス語で「ニュース」を読んだり聞いたりすることができます。

フランス語を使って情報を集めるといった、DELF試験が図っているフランス語の活用法を伸ばすことができました

ニュースサイトを利用しながら、「自分が知らなかった初めて出会った単語」を単語帳に書き出し記憶していきました。

ニュースサイトはフランス人の子供が読んでも簡単に理解できるような簡単な表現では書かれています。きちんと文章の構成が、フランス語の文章として考えられた、ちゃんとしたニュースなので、フランス的論理の展開力を身につけることもできます。

覚えた単語を確認しながら、ニュース全体を音読していくと、文章を作る能力も引き上げることができます。

使い方
  1. 大まかに何を言っているのか推測しながら読む
  2. わからなかった単語を確認する
  3. 最後に音読する

試験直前対策

試験が近づくと過去問や問題集を使っていきました。

試験直前に使用した教材
  • 参考書、問題集
  • DELFB1対策教材

一回自力で解いてから答え合わせをし、さらにその後にまた解き直すという二回形式がおすすめ。

自分がどこが間違えたのか、どうすればよかったのかを客観的に分析することができ、間違えを繰り返しにくくなりました